2023/01/25 中央区では2006 年からの10 年間で住宅用地の割合が8.1%増加、それに伴い年少人口も増加傾向、2029 年には年少人口比率が15.3%まで伸びると推定されています*。再開発が進み新しい住民が増えることでコミュニティの在り方も変容する中、地域で安心して子育てできるまちづくりが期待されています。今…続きを見る |
2022/12/08 ◉中央区協働事業提案制度募集説明会も同時開催◉ 社会課題は複雑化。行政だけでは公共的な課題解決が困難になりつつある中、NPO などの社会貢献活動団体が、新たな公共サービスの担い手として注目されています。しかし、交渉の機会を得られなかったりノウハウが十分でないなど、自治体協働のチャンスをつかめず…続きを見る |
2022/11/15 かつては賑わっていた商店街。ライフスタイルの変化、チェーン店の増加、経営者の高齢化や後継者不足など、様々な要因から衰退が課題となっています。新型コロナウイルスの感染拡大もそれらに拍車をかけています。中央区の商店街振興プランでは、賑わいとふれあいのあるまちを実現するため、商店街振興施策として地域コミュ…続きを見る |
2022/10/28 20 代後半~50 代前半の働く世代の女性のがん罹患率は、乳がんや子宮頸がんなどの罹患者数の増加などが要因で、男性を上回っています。治療が長期間となる場合もあり、副作用による身体の変化、治療と仕事や育児との両立、今後のキャリア設計など、医師に話せない悩みを一人で抱えてしまう人も少なくありません。 …続きを見る |
2022/09/27 総合型地域スポーツクラブは、日本における生涯スポーツ社会の実現をめざし、幅広い世代の人々にさまざまなスポーツに触れる機会を提供する地域密着型のクラブです。健康増進だけでなく、子どもの遊び場の減少や単身高齢者の孤立化などの課題を解決し、地域を見守るコミュニティとしての機能も期待されています。 そこで…続きを見る |
2022/08/26 日本は2019 年時点で高齢化率28.4%の超高齢社会であり、2065 年には全人口の約4 人に1 人が後期高齢者となる*と考えられています。また、核家族化や地域とのつながり希薄化が進み、高齢者の社会的孤立の要因となっています。 そこでゲストの澤登久雄さんは、2008 年に「おおた高齢者見守りネッ…続きを見る |
2022/07/30 世界では、気候危機に対する意識が高まり、脱炭素に向けた取り組みが活発化しています。その一方、農業では機械化や化学肥料・農薬の使用による CO2 の排出などが課題です。国は 2050 年までに有機農業※の取組面積を 25% に拡大することをめざしていますが、耕作放棄地が増え、農業就業人口も減少するなか…続きを見る |
2022/07/01 【満員御礼 キャンセル待ちで受付中】たくさんのお申込みありがとうございます!本イベントは定員に達したため、キャンセル待ちにて申込を受付中です(7/27現在)※キャンセル待ちのお申込はこちらからー>https://bit.ly/cafe-128 新しい価値を創造するー-。それは冒険であり、時に…続きを見る |
2022/05/27 平成17 年の障害者自立支援法施行以降、障がいのある人がその人らしく自立して暮らすことのできる地域づくりや仕組みづくりが進められる中、住まいとなる福祉施設数は不足しており入居待ちが多い現状です。ゲストのNPO 法人チャレンジドサポートは、地域の障がい者理解を促進しながら、地域に安心・安全に自立した生…続きを見る |
2022/04/27 インターネットの普及と急速なオンライン化が進む近年、即時的な情報発信が可能になった一方、根拠が不明確で断片的な情報も広まりやすくなっています。社会課題やその解決に向けた取り組みを発信する社会貢献活動団体においても、正確な情報を捉え伝える責任と、その方法の認知の必要性が高まっています。今回、日本にファ…続きを見る |
2022/03/22 コロナが女性の働き方や生活に与える影響が深刻化しています。休業補償の不払いや解雇・雇い止め、収入減少による生活困難。子育てや介護は負担増、DV・自殺等も増加傾向。こうした問題に、NPO・企業・市民はどう取り組んでいけるのか。そこで今回は、「女性による女性のための相談会」実行委員会の呼びかけ人で、ジャ…続きを見る |
2022/02/12 【満員御礼 キャンセル待ちで受付中】 たくさんのお申込みありがとうございます!本イベントは定員に達したため、キャンセル待ちにて申込を受付中です(3/3現在) ※キャンセル待ちのお申込はこちらからー>https://bit.ly/jcafe-124 市民の寄付や、ボランティア、行政や企業か…続きを見る |