2013/01/04 昨年、もっとも反響の大きかった講座がパワーアップ。協働提案事業を実施した団体の事例を踏まえて、協働のメリットを深堀します。地域の課題解決に向けた提案書を作成しながら、相手が共感する企画づくりを学びませんか。 ※提案を希望する団体には、別途、個別相談会を開催する予定です。 【各回の日時と内容】 第1回 1/23(水)18:30~20:30 「団体にとって協働とは」 協働について、中央区の協働提案事業を実施した団体をお呼びして、協働提案事業が団体に与えた影響を伺う。 ゲスト:山岸 秀雄(協働ステーション中央・センター長/ (特活)NPOサポートセンター理事長/ 法政大学法学部教授) 小島 あゆみ((特活)からだとこころの発見塾理事) 第2回 1/30(水)18:30~20:30 「アイデア・企画の整理と課題設定の方法」 アイデアや企画の背景と制約条件を整理し、課題設定を行うためのポイントを学ぶ 第3回 2/6(水)18:30~20:30 「地域課題の解決策の具体化の方法」 課題に対する実施目標を設定し、課題の解決策を具体化する方法を学ぶ 第4回 2/13(水)18:30~20:30 「事業目標と実施効果の整理方法」 設定した実施目標に対する実施効果の考え方や効果試算方法のポイントを学ぶ 第5回 2/20(水)18:30~20:30 「共感させる企画書のコツ」 事業提案に向けて、共感させる企画書の構成を学ぶ 第2回~第5回講師: 金子 晃彦(シュハリ株式会社 取締役) 会場:協働ステーション中央 会議室 (中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階) 対象:中央区在住・在勤・在学の方 アイデア・企画を具体化したい方 協働に興味がある方 人数:20名(先着順) 費用:無料 主催:中央区、協働ステーション中央 お申込みは、 1)こちらの入力フォームに必要事項をご記入の上、送信 2)こちらをクリックして参加申込書をダウンロードの上、 必要事項を記入して、協働ステーション中央までFAX、郵送、持参 のいずれかの方法でお申込み下さい。 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F TEL:03-3666-4761(受付 10:00~19:00) FAX:03-3666-4762 |
2013/01/03 日本財団のCANPANブログをご覧ください。 |