2018/09/21 営利・非営利を問わず、複雑化する地域や社会の課題を事業で解決しようとする動きが広がっています。一方で、ソーシャルな事業のスタートアップには「ニーズが顕在化していない」「成果の定義が難しい」「リソースが限られている」などの課題がつきもの。そこで今回は、事業に適した市場環境を客観的に見極め、ターゲットを…続きを見る |
2017/11/13 都市化が進み、地域のつながりが薄れている今、コミュニティはかつてのような勢いを失っています。隣の家に誰が住んでいるか分からない。困った時に頼れる知り合いが近所にいない。職場と自宅の往復で日々を過ごす現代の人は、なおのこと地域との接点を持てずにいるのではないでしょうか。 一方、地域では、空きスペ…続きを見る |
2017/09/23 NPOと企業の新しい関係について学び、互いの「得意」を生かしあう活動のつくりかたを考えます。NPOの「企業と関わりを持ちたい」や、企業の「新たな社会貢献活動の形を見つけたい」など、互いの思いを持ち寄って、さらに力強い活動メニューをつくりましょう。 ■ 内容 ■ *第1回*10月25日(水…続きを見る |
2017/06/23 動を伝えたい相手に的確に届ける。それは意外と難しいもの。 言葉を尽くし過ぎて逆に伝わりにくくなってしまうことも少なくないはず。 そこで今回は、議論や活動の内容をイラストで分かりやすく伝える「グラフィックレコーディング」の手法を学びながら活動を“見える化”するワークショップを行います。 イラストが苦手…続きを見る |
2016/12/13 いつものまちを、「面白いもの・気になったもの」などの視点で眺めてみると、新しい発見があるものです。さまざまな人同士でまちを一緒に歩きながら、あなたが感じたまちの面白いものや魅力をみつけ、地図に落とし込み、区民ならではの「地域の魅力マップ」を作って発信してみませんか。 月島エリアと小伝馬町エリア、それぞれのまちの違いにも触れることのできるまちの魅力発見企画です。 ■ 内容 ■ 前半まちあるき、後半MAP づくり(紙+Web) *参加者が見つけたデータの一部は、Web データマップに落とし込み発信します。 ■講 師■ Code for SAITAMA 「SAITAMAのITの力で社会課題解決を図ることで、市民をわくわくさせる」ことを目的とする団体。2014年1月発足以降、マッピングパーティー、アイディアソン、ハッカソン、勉強会など、様々なイベントをほぼ月イチで開催しています。 ■開催概要■ 日時: 1:1月15日(日)9:00 ~ 12:00 2:1月15日(日)13:30 ~ 16:30 3:1月22日(日)10:00 ~ 15:00 場所 1&2 月島区民館 第5洋室(中央区月島2-8-11) 東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線「月島」駅9番出口から徒歩2分 都バス「門33亀戸駅ー豊海水産埠頭」月島三丁目下車徒歩5分 3 協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア 2F) 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 対象: ・小学校 3 年以上の子どもとその保護者 ・まちのデザイン、まちをよくしたい人や歴史などに関心のある人 ・中央区に関心がある人など 定員:1&2 各10組、 3 20人 参加費:無料 主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ①チラシの画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください 裏面参加申込書の内容を、電話、FAX またはメールで 協働ステーション中央までお申込みください。 TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) FAX:03-3666-4762 E-mail:info-entry@kyodo-station.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■問合せ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
2016/10/05 団体が継続的に活動していくためには、計画的に資金調達を行うことが必要です。NPOのファンドレイジングの基本的な考え方、助成金申請の基本、クラウドファンディングなど、「共感と信頼」を得ながら、いかにして資金を獲得していけばいいのか、その基本を学びます。 ■ 内容 ■ ◆第1回「資金調達入門~善意のお金の集め方~」 NPOのファンドレイジングの基本的な考え方、寄付、会費、助成金(補助金)、事業収入について、社会の共感を得ながら、いかにして獲得していけばいいのか、その基本を学びます。 ◆第2回「助成金の基礎と活用」 事業目的、内容、成果を、助成金の活用という視点で整理し、助成金情報の見定め方と申請時に押さえておくべきポイント等の基本を、ワークショップを交えながら学びます。 ◆第3回「クラウドファンディングで寄付集め」 インターネットを活用した寄付集めの手法である「クラウドファンディング」。その取り入れ方と適切かつ有効に使うことで団体の組織基盤強化にどうつなげていけるのかを、具体的に学びます。 ■講 師■ 第1回:徳永 洋子(とくながようこ) (ファンドレイジング・ラボ代表) 東京都生まれ。大学卒業後、三菱商事、日本フィランソロピー協会を経て、2000年よりシーズ・市民活動を支える制度をつくる会で、主にNPOのファンドレイジング力向上事業に従事。その後日本ファンドレイジング協会設立を担当し、2009年2月同協会設立と同時に事務局次長、2012年6月より2014年まで同協会事務局長。現在、同協会理事。2015年2月に「ファンドレイジング・ラボ」を設立。 第2回:田代 純一(たしろじゅんいち) 日本財団 総務部総務チーム リーダー 神奈川県生まれ。埼玉大学卒業後日本財団に入職。これまでに、国内の助成事業担当部門(犯罪被害者支援、過疎地支援等)、ファンドレイジング部門、事業企画部門(「ママの笑顔を増やすプロジェクト」等)、システム部門を担当。また、環境教育のNPO法人に3年間出向。2016年4月から現職。 第3回:東藤 泰宏(とうどうやすひろ) 株式会社 CAMPFIRE 営業企画・キュレーター 2012年にうつ病の方へのインターネット認知行動療法コミュニティ「U2plus」 を創業。2016年に「U2plus」を株式会社LITALICOに事業譲渡。2016年5月より株式会社CAMPFIREへ入社。ソーシャルグッドマネージャーとして、社会貢献特化型クラウドファンディング「GoodMorning」を担当。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■開催概要■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時: 第1回:11月16日(水)18:00~21:00 第2回:11月25日(金)18:00~21:00 第3回:11月29日(火)18:00~20:30 ※各回の単発受講可 場所: 協働ステーション中央(東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア 2F) 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 対象:区内在住・在勤・在学の方、NPO法人、企業等で地域貢献活動に携わっている方 定員:各回20名 参加費:無料 主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ①チラシの画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください 裏面参加申込書の内容を、電話、FAX またはメールで 協働ステーション中央までお申込みください。 TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) FAX:03-3666-4762 E-mail:info-entry@kyodo-station.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■問合せ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
2016/09/06 活動を通じて伝えたいことを、伝えたい相手に的確に届ける為に必要な「伝える技術」。 この講座では、「言葉」と「写真」の2つの表現に磨きをかけ、人々の共感や支援者拡大をめざします。日常に着想を得たコピーライティングのノウハウや、コピーと組み合わせることで、より具体的なイメージを喚起する写真撮影と選定のコツを学びます。 ■ 内容 ■ ◆第1回:伝わるコピーの生み出し方 講師:渡辺 潤平(コピーライター/クリエイティブディレクター/渡辺潤平社) 思わず読み入ってしまう力強いコピーの数々。それらは日常の発見に着想を得ています。第1回は、伝えたいことを分かりやすい言葉に落とし込み、みんなのきもちを代弁するコピーライティングのポイントを学びます。 ◆第2回:言葉を活かす写真選び 講師:石橋 俊治(フォトグラファー/プードル写真事務所トーキョー) 伝えたいことがイメージできても、写真選び一つで印象が変わってしまうことも。第2回は、活動内容を伝えるにあたり必要な写真撮影のディレクションや、言葉を活かす写真選びのポイントを学びます。※カメラ不要(撮影しません) ■ 講師プロフィール ■ 渡辺 潤平(わたなべ じゅんぺい) コピーライター/クリエイティブディレクター/渡辺潤平社 千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。博報堂、GROUNDを経て渡辺潤平社設立。最近の仕事に渋谷PARCO「LAST DANCE_」、日経電子版「課長田中電子版」、千葉ロッテマリーンズ「挑発ポスター」、三菱地所グループ「三菱地所を、見に行こう。」など。 カンヌ国際広告祭ブロンズ、TCC新人賞、日経広告賞部門賞など受賞。京都精華大学デザイン学部非常勤講師。雑誌公募ガイドにて「渡辺潤平のコピトレ!」連載中。 渡辺潤平社 http://www.watanabejunpei.jp/ 石橋 俊治(いしばし としはる) フォトグラファー/プードル写真事務所トーキョー 神奈川県生まれ。写真専門学校卒業後、講談社写真部を経てプードル写真事務所トーキョー設立。フリーランスのフォトグラファーとして、人物写真を中心に、雑誌、広告など幅広いジャンルを担当。ファッションや特にミュージシャンの撮影で評価が高い。また、プロのフォトグラファー養成や地域の写真撮影・編集講座の講師、荒川区地域情報ミニマガジン「ARAKAWA 102」の執筆撮影も行う。 ARAKAWA 102 http://arakawa102.publishers.fm/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■開催概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時:第1回:9月28日(水)18:00~21:00 第2回:10月6日(木)18:00~21:00 ※各回単発受講も可能 場所:協働ステーション中央(東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア 2F) 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 対象:区内在住、在勤、在学の方、地域や社会貢献に関心のある方、 広報担当の方、テーマに関心のある方 定員:20名(先着順) 参加費:無料 主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ①チラシから 上部のチラシ画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください。 裏面参加申込書の内容を、電話、FAX またはメールで 協働ステーション中央までお申込みください。 TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) FAX:03-3666-4762 E-mail:info-entry@kyodo-station.jp ②こくちーずから http://kokucheese.com/event/index/421457/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
2015/12/18 活動についての熱い想いはあるけれど、「一言でいうとどういうことですか?」と言われ、伝えたい思いが伝わらない――。 今回は、社会貢献活動をPRするために1分動画を作成して、多くの方に活動を知ってもらいましょう。 個人や団体で社会貢献活動を行っていると、活動内容やプロジェクトについて紹介する機会があります。その時にどれだけたくさん語っても伝わらない・・・ということはありませんか?これから活動していきたいこと、すでに活動している団体PRやプロジェクトのイメージなどを1分動画でまとめてみませんか? 活動を支える協働ステーション中央のサポートメニューもご案内しますので、この機会にぜひお越しください。 ■□□■ 講師 ■□□■ 長島 光男 NPO法人MEMORO「記憶の銀行」代表理事・映像ディレクター 講師プロフィール 1953年生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。卒業後、テレビ番組のアシスタントディレクターを経て映像ディレクターとして独立。科学ドキュメンタリー、教育番組を中心に映像コンテンツのディレクション、プロデュースを行っている。2010年からNPO法人MEMORO「記憶の銀行」のコンセプトに賛同し、映像ディレクターとして参加。2013年3月より代表理事として活動を続けている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●【日 時】※3回講座で完結する内容となっております。 第1回 平成28年1月30日 (土)13:00-16:00 第2回 平成28年2月6日 (土)13:00-17:00 第3回 平成28年2月13日 (土)13:00-16:00 ●会場: 協働ステーション中央 (中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階) ※東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 地図:http://goo.gl/VohFLd ●対象: ・区内在住・在勤・在学の方。動画撮影や編集に関心がある方。 ・すでに社会貢献活動をしている、またはこれからしたいと考えている方。 ●人数:20名 ●参加費:無料 ●持ち物:スマートフォン(iphoine、androidどちらでも可) *アプリをダウンロードしていただきます。(使用アプリ:iphone はiMovie、Androidはキネマスター(予定)) *ダウンロードアプリについては、お申込み後に担当者からお知らせします。 *アプリは無料ですが、ダウンロード通信料は各自負担となります。 ●主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 下記のいずれかの方法でお申込みください 1)協働ステーション中央に直接申し込み TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) E-mail:info-entry@kyodo-station.jp 2)チラシの画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください 裏面が参加申込書になっていますので、印刷の上、必要事項を記入して、 協働ステーション中央までFAX、持参、メールで下記までお申込みください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
2015/11/11 長年の社会経験で培った技術やスキルは、地域活動の発展に大きく貢献します。しかし、それらをどう地域で活かせるかは、整理して発信しなければ、活動に発展していきません。この講座ではそのような技術やスキルを振り返りながらかたちにし、ICT(インフォーメーション・コミュニケーション・テクノロジー)の技術を使って情報発信を試みます。 ■□□■ 講師 ■□□■ 佐久間 保人 天空新聞制作委員会 1948年東京生まれ。高校卒業後、髙島屋百貨店入社、柏店労働組合委員長や柏高島屋増築プロジェクトリーダーを務めた後、本社で子会社経営企画指導や営業企画等に従事。定年退職後は、数社の中小企業経営コンサルタントを経て、現在(株)A-スタイル企画部長。月島エリアのタワーマンション等で配布する「天空新聞」編集責任者として地域情報の収集、コーディネートを行う。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時:12月12日、12月19日 全2回(土曜日) 第1回:12月12日(土)10:00~12:00 「地域と私の関わりを探そう」 これまでの人生を振り返り、地域で活かせる技術やスキルを考え、自己PRとなる人生新聞のつくり方を学びます。 第2回:12月19日(土)10:00~15:00 「ICTを活用して情報を発信しよう」 第1回で考えた内容を記事とする人生新聞を作成し、発表します。また、その内容を実際に発信してみます。 ●会場: 第1回 協働ステーション中央 (中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階) ※東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 地図:http://goo.gl/VohFLd 第2回 ハイテクセンター パソコン研修室 (中央区八丁堀3-17-9 京華スクエア2階) ※東京メトロ日比谷線、JR京葉線「八丁堀駅」A3番出口徒歩1分 地図:http://www.city.chuo.lg.jp/sigoto/kigyonosinko/haitekusentar.files/kyoukasq_annaiSWtuika.pdf ●対象: ・中央区在住・在勤・在学で社会貢献活動に興味のある方 ・社会貢献、多世代交流、まちづくりなどに関心のある方 ・退職後に社会貢献活動を検討している方の参加大歓迎! ・パソコンで文字の入力ができる方(Word文書作成レベル) ・ホームページやSNSを使って情報発信をしている方、または興味のある方 ●人数:20名 ●参加費:無料 ●主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 下記のいずれかの方法でお申込みください 1)協働ステーション中央に直接申し込み TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) E-mail:info-entry@kyodo-station.jp 2)チラシの画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください 裏面が参加申込書になっていますので、印刷の上、必要事項を記入して、 協働ステーション中央までFAX、持参、メールで下記までお申込みください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
2015/08/02 活動内容を伝えたり、仲間集めの手段として、ホームページやSNSは大きな力を発揮します。しかし、開設しただけでは効果を十分に発揮できるものではありません。すでにホームページやSNSを運用している方はもちろん、これから情報発信をしようとしている方にとって、効果的なWEBの使い方をひも解きます。(ワークショップ実施予定) ■□□■ 講師 ■□□■ 平藤 篤(へいとう あつし) WEBディレクター・プランナー 1979年7月東京都生まれ。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科在学。しごととデザイン研究室(第二期)を通して国分寺市の地域活動とのかかわりをもつ。大学在学中にWEB制作会社の創業メンバーとして参加。約11年の制作現場と会社経営を経験した後、2014年に独立。現在はWEBの継続的な運用体質を企業や団体内に根付かせる活動をしている。 藤井 祐剛(ふじい ゆうごう) NPO法人NPOサポートセンター マーケティング・ディレクター 1976年横浜市生まれ。東京都中央区に在住。教育関係の企業、政府機関の広報、MBA取得を経て、2015年5月からNPOサポートセンターで働く。仕事以外にも、児童養護施設の子どもたちをサポートするNPOの理事としてボランティアが参加しやすい組織づくりに取り組んでいる。生まれたときから猫を切らしたことがなく、現在も1匹の三毛猫を飼う。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時:8月29日~9月12日 全3回(土曜日、13:00~16:00) 第1回:8月29日(土)13:00~16:00 「伝えたい内容を整理する」 自分たちが伝えたい情報を分析・整理し、情報発信の下準備をします。 第2回:9月5日(土)13:00~16:00 「伝えたい相手を想像する」 伝えたい相手のキモチや生活習慣を想像し、届け方を考えます。 第3回:9月12日(土)13:00~16:00 ※15:00~16:00は交流会 「効果的なツールを選ぶ」 整理・分類された内容を相手に届ける効果的なツールを選びます。 ●会場:協働ステーション中央 (中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階) ※東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅4番出口徒歩3分 地図:http://goo.gl/VohFLd ●対象: ・中央区在住・在勤・在学で社会貢献活動に興味のある方 ・ボランティア、NPO法人、企業等で地域貢献活動に携わっている方、または地域貢献活動に関心のある方 ・ホームページやSNSを使って情報発信をしている方、または興味のある方 ●人数:20名 ●参加費:無料 ●主催:中央区、協働ステーション中央 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申込方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 下記のいずれかの方法でお申込みください 1)協働ステーション中央に直接申し込み TEL:03-3666-4761(火~日 10:00~19:00) E-mail:info-entry@kyodo-station.jp 2)チラシの画像をクリックし、PDFをダウンロードしてください 裏面が参加申込書になっていますので、印刷の上、必要事項を記入して、 協働ステーション中央までFAX、持参、メールで下記までお申込みください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お問い合わせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協働ステーション中央 中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 (地図は下記URL) http://chuo.genki365.net/core_sys/images/others/map_b.jpg 電話:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 メール:info-entry@kyodo-station.jp URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 協働ステーション中央は、 NPO法人NPOサポートセンターが 中央区からの事業委託により運営しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |