社会貢献活動事業補助金

目的

この補助金は、地域活動への主体的な区民参画を促すとともに 、社会貢献活動団体の裾野を広げ、地域の課題解決力の向上を図ることを目的とした事業に対し、その経費の一部を補助する制度です。

令和4年度中央区社会貢献活動事業補助金(5年度実施)協働事業について

募集期間

令和4年8月5日(金)~令和4年10月5日(水)まで

募集要件

協働ステーション中央登録団体
※登録するには一定の要件と審査があります。8月中に申請書類を提出してください。
▼詳 細
http://chuo.genki365.net/contents/hp0028/index00250000.html

申請から報告までの流れ

●施設利用登録(団体登録、協ステ)
 ↓
●事前相談/提出書類確認(協ステ)
 ↓
●申請書類の提出(区)
 ↓審査+協働推進会議意見
●認定・交付
 ↓事業開始(1年目)
●実績報告/交付額確定
 ↓審査:次年度の認定
●認定・交付
 ↓事業実施(2年目)
●実績報告/交付額確定

募集概要

(1) 対象となる事業:令和5年度に実施する公共的課題の解決に資する事業
(2) 補助額:上限30万円(1事業、1会計年度あたり)
(3) 補助率:1/2(定率)※ 千円未満の端数切捨
(4) 補助期間:最長2年 ※ 但し、2年目の補助認定は継続審査あり
(5) 申請可能件数:1団体につき1件まで

募集要項

ダウンロード(PDF形式)
協働ステーション中央でも配布しています。

提出書類

様式ダウンロードはこちら
                                                                         
No. 提出書類様 式部数
1 中央区社会貢献活動事業認定申請書第1号1部
2 社会貢献活動事業実施計画書第2号1部、但し2年実施する場合は各年度分を提出
3 社会貢献活動事業予算書第3号1部、但し2年実施する場合は各年度分を提出
4 団体概要書第4号1部
5 定款又は会則等任意1部
6 申請団体の役員名簿任意1部
7 申請団体の活動報告書(直近年度)任意1部
8 申請団体の収支計算書(直近年度)任意1部
9 申請団体の活動内容がわかる資料
(パンフレット、チラシ等)
任意5部

採択後提出書類はこちらからダウンロードください:https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/volunteer_NPO_kyodo/NPO_kyodo/kyodonosuisin/20210204165519861.html

申請相談を受けてください(必須/予約制)

申請にあたっては、協働ステーションへの事前相談が必須です。

<事前相談について>

申請のポイント、申請事業の構築や書類作成をサポートに応じます。事前予約制。
お越しの際は、申請予定事業の概要を記入したもの(申請様式もしくは自由フォーマット)を、お持ち下さい。

【対応日時】火~日、10:00~19:00、うち1時間 ※初回対面 

【予約方法】下記の(1)~(3)で希望日の前日までに申込み。相談日は後日お知らせします。
      (2)(3)で申込む際は、団体名、希望日時(複数)をお知らせください。
      (1)お申込フォーム:https://tinyurl.com/35zhu7z7
      (2)お電話:03-3666-4761 (協働ステーション中央/月曜を除く10:00~19:00)
      (3)E-mail:info@kyodo-station.jp(協働ステーション中央)

提出先

区への提出は来所にて受け付けます。
必ず協働ステーション中央で提出書類の確認を受けてください


中央区区民部地域振興課コミュニティ支援係
中央区築地1-1-1 中央区役所7階 電話:03-3546-5686

認定事業一覧

令和3年度
1:区内の障害者雇用・就労を身近に識る広報紙制作【地域版「gente」】(gente編集部)
2:区民への「正しいがん情報」を発信するための「がん情報サイト」制作事業(認定特定非営利活動法人日本がん登録協議会)

令和2年度
1:子どもの足の健全な育成(NGO外反母趾研究会)
2:高齢者歩行運動促進事業(一般社団法人中央区地域スポーツクラブ大江戸月島)
3:和紙を未来へつなげる 伝統工芸アンバサダー事業(NPO法人伝統工芸つくも神)
4:子どもの入院に付き添う家族と中央区の飲食店をつなぎ、支援する『宅配お弁当 de スマイリング』事業(NPO法人キープ・ママ・スマイリング)
page top