中央区協働のための企画づくり講座
アイディアを具体化させる5つのステップ(全5回)
アイディアは思いつくけど、相手に伝える・支援を募るために、 どうやって具体化させていけばいいのか。講義だけではなく、 ワークを通じて地域の課題を解決する提案書を作成し、 協働を始められるような一歩につながる講座を行います。
○第1回 1月20日(木)18:30~20:30
『地域の課題解決のポイント』
講師:山岸 秀雄
協働ステーション中央・センター長
法政大学法学部教授
○第2回 1月27日(木)18:30~20:30
『アイディア・企画づくりに必要な情報収集』
講師:渡邉 文隆
アミタエコブレーン(株)マーケティング事業部
○第3回 2月3日(木)18:30~20:30
『アイディア・企画の組み立てに必要なポイント』
講師:渡邉 文隆
アミタエコブレーン(株)マーケティング事業部
○第4回 2月10日(木)18:30~20:30
『企画内容の「可視化」』
講師:田邊 健史
協働ステーション中央チーフコーディネーター
○第5回 2月17日(木)18:30~20:30
『企画を提案するプレゼンテーションのコツ』
講師:石川 世太
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)代表理事
対象:中央区在住・在勤・在学の方
アイディア・企画を具体化したい方、協働に興味がある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
アイディアは思いつくけど、相手に伝える・支援を募るために、 どうやって具体化させていけばいいのか。講義だけではなく、 ワークを通じて地域の課題を解決する提案書を作成し、 協働を始められるような一歩につながる講座を行います。
○第1回 1月20日(木)18:30~20:30
『地域の課題解決のポイント』
講師:山岸 秀雄
協働ステーション中央・センター長
法政大学法学部教授
○第2回 1月27日(木)18:30~20:30
『アイディア・企画づくりに必要な情報収集』
講師:渡邉 文隆
アミタエコブレーン(株)マーケティング事業部
○第3回 2月3日(木)18:30~20:30
『アイディア・企画の組み立てに必要なポイント』
講師:渡邉 文隆
アミタエコブレーン(株)マーケティング事業部
○第4回 2月10日(木)18:30~20:30
『企画内容の「可視化」』
講師:田邊 健史
協働ステーション中央チーフコーディネーター
○第5回 2月17日(木)18:30~20:30
『企画を提案するプレゼンテーションのコツ』
講師:石川 世太
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)代表理事
対象:中央区在住・在勤・在学の方
アイディア・企画を具体化したい方、協働に興味がある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
中央区市民活動入門講座
ハイブリッドに生きる!本業+ボランティア
ハイブリッド(本業・ボランティア)を両立させている人から魅力的な生き方のヒント・コツをつかんでみませんか。
○2月16日(水)18:30~20:30
仕事をしながら社会貢献したいけど、本業との兼ね合いが気になる…
自分の得意分野を社会の為に生かしたい!
普段の仕事以外の様々な人・考え方に触れたい!
そんなあなたのご参加を、ぜひお待ちしています!
講師:加雅屋 拓
NPO法人 NPOコミュニケーション支援機構(a-con)代表
※上記はボランティア、本業は広告会社勤務
対象:中央区在住・在勤・在学の方
これからボランティア活動を考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
ハイブリッド(本業・ボランティア)を両立させている人から魅力的な生き方のヒント・コツをつかんでみませんか。
○2月16日(水)18:30~20:30
仕事をしながら社会貢献したいけど、本業との兼ね合いが気になる…
自分の得意分野を社会の為に生かしたい!
普段の仕事以外の様々な人・考え方に触れたい!
そんなあなたのご参加を、ぜひお待ちしています!
講師:加雅屋 拓
NPO法人 NPOコミュニケーション支援機構(a-con)代表
※上記はボランティア、本業は広告会社勤務
対象:中央区在住・在勤・在学の方
これからボランティア活動を考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
中央区 行政・企業を説得する申請書作成講座
助成金申請書を書く前にやるべき3つのこと(全3回)
(第1回)12月2日(木)18:30~20:30
『課題提案の説得力をアップ』
講師:美濃部 真光
(特活)地球と未来の環境基金(EFF)
アシスタント・プログラム・オフィサー
(第2回)12月9日(木)18:30 ~20:30
『申請書作成に必要な情報収集・分析』
講師:長浜 洋二
富士通株式会社パーソナルビジネス本部
NPOサポートセンターアドバイザー
公共経営学修士(MPA)
(第3回)12月16日(木)18:30 ~20:30
『申請書の骨組みを書く実践』
グループで意見をまとめるために必要な事を実践を通して学ぶ。
講師:長浜 洋二
富士通株式会社パーソナルビジネス本部
NPOサポートセンターアドバイザー
公共経営学修士(MPA)
対象:中央区在住・在勤・在学の方
経営資源獲得のための助成金申請書を書いた事がある方、
または説得力のある申請書を書きたいと考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
(第1回)12月2日(木)18:30~20:30
『課題提案の説得力をアップ』
講師:美濃部 真光
(特活)地球と未来の環境基金(EFF)
アシスタント・プログラム・オフィサー
(第2回)12月9日(木)18:30 ~20:30
『申請書作成に必要な情報収集・分析』
講師:長浜 洋二
富士通株式会社パーソナルビジネス本部
NPOサポートセンターアドバイザー
公共経営学修士(MPA)
(第3回)12月16日(木)18:30 ~20:30
『申請書の骨組みを書く実践』
グループで意見をまとめるために必要な事を実践を通して学ぶ。
講師:長浜 洋二
富士通株式会社パーソナルビジネス本部
NPOサポートセンターアドバイザー
公共経営学修士(MPA)
対象:中央区在住・在勤・在学の方
経営資源獲得のための助成金申請書を書いた事がある方、
または説得力のある申請書を書きたいと考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
中央区 協働のための組織力アップ講座
組織力アップ!コミュニケーション力で活動を活発に(全3回)
(第1回)11月10日(水)18:30~20:30
『伝えるより伝わる』
"伝えているつもり"から"伝わる"ために必要なことを、
実践を通じて学ぶ。
講師:鈴木 紀子 フリーアナウンサー
(第2回)11月17日(水)18:30 ~20:30
『組織を活性化させるヒント』
地域にある資源を活用した、課題解決のアイデアを学ぶ。
講師:斉藤 善久 獨協大学経済学部講師
(第3回)11月25日(木)18:30 ~20:30
『会議を楽しくするファシリテーション』
グループで意見をまとめるために必要な事を実践を通して学ぶ。
講師:渡辺正幸 (特活)CFF事務局長
対象:中央区在住・在勤・在学の方
組織の中で、よりよいコミュニケーションを取りたいと考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
(第1回)11月10日(水)18:30~20:30
『伝えるより伝わる』
"伝えているつもり"から"伝わる"ために必要なことを、
実践を通じて学ぶ。
講師:鈴木 紀子 フリーアナウンサー
(第2回)11月17日(水)18:30 ~20:30
『組織を活性化させるヒント』
地域にある資源を活用した、課題解決のアイデアを学ぶ。
講師:斉藤 善久 獨協大学経済学部講師
(第3回)11月25日(木)18:30 ~20:30
『会議を楽しくするファシリテーション』
グループで意見をまとめるために必要な事を実践を通して学ぶ。
講師:渡辺正幸 (特活)CFF事務局長
対象:中央区在住・在勤・在学の方
組織の中で、よりよいコミュニケーションを取りたいと考えている方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください
中央区 協働のための広報力アップ講座
広報力アップ!インターネットを活用した情報発信(全2回)
(第1回)11月4日(木)18:30~20:30
『インターネットを使った情報発信ツールの基礎知識』
情報発信の為の基本的な考え方と、インターネットを使った
代表的な広報ツールの役割と活用方法をお伝えします。
『ツイッターで何が変わるのか?』
様々な情報発信ツールの中からツイッターを取り上げ、
具体的な活用方法を紹介します。
※パソコンの操作をご案内する講座ではありません。
対象:中央区在住・在勤・在学の方
団体内で広報活動している方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
(第1回)11月4日(木)18:30~20:30
『インターネットを使った情報発信ツールの基礎知識』
情報発信の為の基本的な考え方と、インターネットを使った
代表的な広報ツールの役割と活用方法をお伝えします。
『ツイッターで何が変わるのか?』
様々な情報発信ツールの中からツイッターを取り上げ、
具体的な活用方法を紹介します。
※パソコンの操作をご案内する講座ではありません。
対象:中央区在住・在勤・在学の方
団体内で広報活動している方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。