中央区 協働のための企画づくり講座
これだけは知っておきたい!
企画づくりをする人が必ず考える 5つのステップ
「相手に伝わる企画書」にするための、企画づくりが分かります。ボランティア・NPOにも通じるノウハウを戦略コンサルタントから学びます。実際に地域の課題解決を目指すための提案書を作成し、協働の一歩を踏み出してみませんか。
[第1回] 1月12日(木) 18:30~20:30
「地域の課題解決のポイント」
地域の課題は何か。求められているものや、
課題解決に必要なポイントを学ぶ。
講師:山岸 秀雄 協働ステーション中央・センター長
(特活)NPOサポートセンター理事長
法政大学法学部教授
[第2回] 1月19日(木) 18:30~20:30
「アイディア・企画の整理と課題設定の方法」
アイディアや企画の背景と制約条件の整理と、
課題設定を行うためのポイントを学ぶ。
[第3回] 1月26日(火) 18:30~20:30
「地域課題の解決策の具体化の方法」
課題に対する実地目標を設定し、
課題の解決策を具体化する方法を学ぶ。
[第4回] 2月2日(木) 18:30~20:30
「事業目標と実施効果の整理方法」
設定した実地目標に対する実施効果の考え方や
効果試算方法のポイントを学ぶ。
[第5回] 2月9日(木) 18:30~20:30
「わかりやすい企画書の“わかりやすい”を磨く」
事業提案に向けた訴求力のある企画書を作成するために、
“わかりやすい企画書”の構成を学ぶ。
第2~第5回講師:渡辺 悟 シュハリ株式会社 代表取締役
金子 晃彦 シュハリ株式会社 取締役
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
アイディア・企画を具体化したい方、協働に興味がある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
企画づくりをする人が必ず考える 5つのステップ
「相手に伝わる企画書」にするための、企画づくりが分かります。ボランティア・NPOにも通じるノウハウを戦略コンサルタントから学びます。実際に地域の課題解決を目指すための提案書を作成し、協働の一歩を踏み出してみませんか。
[第1回] 1月12日(木) 18:30~20:30
「地域の課題解決のポイント」
地域の課題は何か。求められているものや、
課題解決に必要なポイントを学ぶ。
講師:山岸 秀雄 協働ステーション中央・センター長
(特活)NPOサポートセンター理事長
法政大学法学部教授
[第2回] 1月19日(木) 18:30~20:30
「アイディア・企画の整理と課題設定の方法」
アイディアや企画の背景と制約条件の整理と、
課題設定を行うためのポイントを学ぶ。
[第3回] 1月26日(火) 18:30~20:30
「地域課題の解決策の具体化の方法」
課題に対する実地目標を設定し、
課題の解決策を具体化する方法を学ぶ。
[第4回] 2月2日(木) 18:30~20:30
「事業目標と実施効果の整理方法」
設定した実地目標に対する実施効果の考え方や
効果試算方法のポイントを学ぶ。
[第5回] 2月9日(木) 18:30~20:30
「わかりやすい企画書の“わかりやすい”を磨く」
事業提案に向けた訴求力のある企画書を作成するために、
“わかりやすい企画書”の構成を学ぶ。
第2~第5回講師:渡辺 悟 シュハリ株式会社 代表取締役
金子 晃彦 シュハリ株式会社 取締役
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
アイディア・企画を具体化したい方、協働に興味がある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
中央区協働のための広報基礎講座
こうすれば伝わる!
レイアウト力、タイトル力を鍛えて集客力・認知度アップの文章術
皆さんの団体では、どのように活動を伝えていますか。 今回は文章力を向上することで、より効果的に集客力、認知度を高める方法を学びます。 実際に自分たちの活動を上手にアピールしてみませんか。
[第1回] 11月15日(火) 18:30~20:30
「こうすれば伝わる!文章力向上の処方箋 」
相手に伝わる文章のポイントを実践から学んだ上で、
実際に案内文をブラッシュアップします。
[第2回] 11月22日(火) 18:30~20:30
「さらに伝わる!レイアウト&タイトル術」
文章を、より見やすく、伝えるためのレイアウト・タイトル術を
学び、プレスリリースを作成する実践を行います。
講師:石井 栄子(フリーライター&編集者)
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
プレスリリースを上手に書きたい方。
イベント集客に苦労している方。
自分たちの活動を広く知ってもらいたい方。
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
レイアウト力、タイトル力を鍛えて集客力・認知度アップの文章術
皆さんの団体では、どのように活動を伝えていますか。 今回は文章力を向上することで、より効果的に集客力、認知度を高める方法を学びます。 実際に自分たちの活動を上手にアピールしてみませんか。
[第1回] 11月15日(火) 18:30~20:30
「こうすれば伝わる!文章力向上の処方箋 」
相手に伝わる文章のポイントを実践から学んだ上で、
実際に案内文をブラッシュアップします。
[第2回] 11月22日(火) 18:30~20:30
「さらに伝わる!レイアウト&タイトル術」
文章を、より見やすく、伝えるためのレイアウト・タイトル術を
学び、プレスリリースを作成する実践を行います。
講師:石井 栄子(フリーライター&編集者)
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
プレスリリースを上手に書きたい方。
イベント集客に苦労している方。
自分たちの活動を広く知ってもらいたい方。
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
中央区会計入門講座
数字で見せて、信用力アップ! にがて意識を克服する!
初心者のためのNPO会計講座
「数字」をきちんと見せることは、団体の信用力を高める上で、
とても重要です。
しかし、実際に自信を持って「数字」で活動を報告出来ているでしょうか。
・NPO法人の設立予定だが会計のことが不安!
・会計は担当者に任せたままにしている!
・大きな声では言えないが事業報告や決算のことがよくわからない!
そんな不安を解消するために、NPO会計の専門家に、イチから学ぶ講座です。
[第1回] 11月2日(水) 18:30~20:30
「イチから学べるNPO会計の基本」
NPO会計の目的や年間の会計スケジュールなど会計実務に
携わるために知っておくべき基本を学ぶ。
[第2回] 11月9日(水) 18:30~20:30
「明日から使える会計実務のポイント」
日常的に発生するNPO会計実務のポイントをワーク形式を通じて学ぶ。
講師:矢崎 芽生(公認会計士・税理士)
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
ボランティア・NPO団体の会計担当の方。
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
初心者のためのNPO会計講座
「数字」をきちんと見せることは、団体の信用力を高める上で、
とても重要です。
しかし、実際に自信を持って「数字」で活動を報告出来ているでしょうか。
・NPO法人の設立予定だが会計のことが不安!
・会計は担当者に任せたままにしている!
・大きな声では言えないが事業報告や決算のことがよくわからない!
そんな不安を解消するために、NPO会計の専門家に、イチから学ぶ講座です。
[第1回] 11月2日(水) 18:30~20:30
「イチから学べるNPO会計の基本」
NPO会計の目的や年間の会計スケジュールなど会計実務に
携わるために知っておくべき基本を学ぶ。
[第2回] 11月9日(水) 18:30~20:30
「明日から使える会計実務のポイント」
日常的に発生するNPO会計実務のポイントをワーク形式を通じて学ぶ。
講師:矢崎 芽生(公認会計士・税理士)
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
ボランティア・NPO団体の会計担当の方。
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
中央区市民活動入門講座
ゆるやか地域デビュー
いままで仕事や家事が生活の中心だった「シニア世代」の皆さん! これから定年をきっかけに何かを始めたいと思っている方、市民活動に関わってみたいと思っている方、これまでの経験を地域のために活かしてみませんか?地域はあなたを待っています。
[第1回] 10月27日(木) 18:30~20:30
「自分の夢実現の工程表作成」
シニアライフのプランを考える「ヒント」と「発想法」を
伝授します。あなたの夢に日付をつけてみませんか。
講師:斉藤 善久
獨協大学経済学部講師
NHK文化センター元講師
元中央区在勤
[第2回] 11月5日(土) 13:00~16:30
「クルージングで中央区再発見」
誰もが簡単に楽しめる10人乗りEボートで、中央区の水路を
巡ります。
川にまつわる歴史ガイドや団体の活動紹介から、
きっと新しい中央区が見えてきます。
講師:特定非営利活動法人 地域交流センター
※当日は八丁堀駅前運河集合後、Eボートで常盤橋まで往復します。(小雨決行)
[第3回] 11月10日(木) 18:30~20:30
「地域デビューのために必要なもの」
地域の資源にはどんなものがあり、それをどうやって利用するのか。
また、地域活動に参加する場合に気をつけなければならないポイント
などを豊富な事例をもとに紹介します。
講師:斉藤 善久
獨協大学経済学部講師
NHK文化センター元講師
元中央区在勤
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
これからボランティア活動を考えている方
既にボランティア活動に参加している方
3回連続して講座に出席できる方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
いままで仕事や家事が生活の中心だった「シニア世代」の皆さん! これから定年をきっかけに何かを始めたいと思っている方、市民活動に関わってみたいと思っている方、これまでの経験を地域のために活かしてみませんか?地域はあなたを待っています。
[第1回] 10月27日(木) 18:30~20:30
「自分の夢実現の工程表作成」
シニアライフのプランを考える「ヒント」と「発想法」を
伝授します。あなたの夢に日付をつけてみませんか。
講師:斉藤 善久
獨協大学経済学部講師
NHK文化センター元講師
元中央区在勤
[第2回] 11月5日(土) 13:00~16:30
「クルージングで中央区再発見」
誰もが簡単に楽しめる10人乗りEボートで、中央区の水路を
巡ります。
川にまつわる歴史ガイドや団体の活動紹介から、
きっと新しい中央区が見えてきます。
講師:特定非営利活動法人 地域交流センター
※当日は八丁堀駅前運河集合後、Eボートで常盤橋まで往復します。(小雨決行)
[第3回] 11月10日(木) 18:30~20:30
「地域デビューのために必要なもの」
地域の資源にはどんなものがあり、それをどうやって利用するのか。
また、地域活動に参加する場合に気をつけなければならないポイント
などを豊富な事例をもとに紹介します。
講師:斉藤 善久
獨協大学経済学部講師
NHK文化センター元講師
元中央区在勤
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
これからボランティア活動を考えている方
既にボランティア活動に参加している方
3回連続して講座に出席できる方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
中央区協働のための資源獲得講座
審査員の心を動かす 助成金申請書の書き方
ボランティア・NPOにとって、活動に必要な資源(人・モノ・資金・情報)の獲得は永遠の課題です。 助成金の審査ポイントを押さえながら、実際に公募中の助成金申請書の作成をお手伝いします。 「審査員の心を動かす助成金申請書」を書きたい方、興味・関心をお持ちの方、ぜひお待ちしています!
日時:2011年9月29日(木)~10月12日(水) 18:30~20:30 全3回
[第1回] 9月29日(木)
「申請書作成のポイント」
実際に申請書を受ける立場の方から、注意点・アドバイスを聞きな
がら、申請書に求められているポイントを学ぶ。
・東京ガス環境おうえん基金(講師:中川 博子)
・JT青少年育成に関するNPO助成事業(講師調整中)
[第2回] 10月5日(水)
「審査員の心を動かす助成金申請書のポイント(1)」
資源獲得について考える前に、相手に自分たちの活動を
どう伝えていくかを実際にワークシートにまとめる。
・講師:鴨崎 貴泰
信頼資本財団事務局長
[第3回] 10月12日(水)
「審査員の心を動かす助成金申請書のポイント(2)」
ワークシートから作成した申請書をもとに、意見交換を行うことで、
より審査員の心を動かす申請書づくりの極意を学ぶ。
・講師:鴨崎 貴泰
信頼資本財団事務局長
・講師:和田 真
日本財団広報グループ広報チーム
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
助成金の申請書を書く予定の方。
団体の発展のために資源(人・モノ・資金・情報)を獲得したいと
考えている方。
ボランティア・NPOにとって、活動に必要な資源(人・モノ・資金・情報)の獲得は永遠の課題です。 助成金の審査ポイントを押さえながら、実際に公募中の助成金申請書の作成をお手伝いします。 「審査員の心を動かす助成金申請書」を書きたい方、興味・関心をお持ちの方、ぜひお待ちしています!
日時:2011年9月29日(木)~10月12日(水) 18:30~20:30 全3回
[第1回] 9月29日(木)
「申請書作成のポイント」
実際に申請書を受ける立場の方から、注意点・アドバイスを聞きな
がら、申請書に求められているポイントを学ぶ。
・東京ガス環境おうえん基金(講師:中川 博子)
・JT青少年育成に関するNPO助成事業(講師調整中)
[第2回] 10月5日(水)
「審査員の心を動かす助成金申請書のポイント(1)」
資源獲得について考える前に、相手に自分たちの活動を
どう伝えていくかを実際にワークシートにまとめる。
・講師:鴨崎 貴泰
信頼資本財団事務局長
[第3回] 10月12日(水)
「審査員の心を動かす助成金申請書のポイント(2)」
ワークシートから作成した申請書をもとに、意見交換を行うことで、
より審査員の心を動かす申請書づくりの極意を学ぶ。
・講師:鴨崎 貴泰
信頼資本財団事務局長
・講師:和田 真
日本財団広報グループ広報チーム
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
助成金の申請書を書く予定の方。
団体の発展のために資源(人・モノ・資金・情報)を獲得したいと
考えている方。
中央区市民活動入門講座
被災地支援活動からのヒント!
自分にあったボランティアの「カタチ」とは?
東日本大震災で活躍するボランティアの姿をみて、自分もなにか始めたいと思ったあなた、
まずはボランティア活動を行っている人の話を聞くことから始めてみませんか?
自分にあったボランティアのヒントを見つけてみましょう。
中央区内で日頃から活躍しているボランティア団体、NPOも参加しますので
交流を深めてみてはいかがでしょうか。
日時:2011年7月19日(火)18:30~20:30
[1]支援活動から見えたボランティアのポイント
講師:鎌倉幸子
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会/中央区民
宮城県気仙沼を拠点にボランティアを受け入れ、被災者支援活動を続け
ている現地スタッフから、ボランティア活動の心構えについて学びます。
[2]都内からの支援活動に学ぶ
講師:社団法人東京青年会議所 中央区委員会
都内で行われた被災地への支援物資配送活動をヒントに、
身近でできるボランティア活動を考えます。
対象:中央区在住・在勤・在学の方、ボランティア活動、
社会貢献活動に興味のある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。
自分にあったボランティアの「カタチ」とは?
東日本大震災で活躍するボランティアの姿をみて、自分もなにか始めたいと思ったあなた、
まずはボランティア活動を行っている人の話を聞くことから始めてみませんか?
自分にあったボランティアのヒントを見つけてみましょう。
中央区内で日頃から活躍しているボランティア団体、NPOも参加しますので
交流を深めてみてはいかがでしょうか。
日時:2011年7月19日(火)18:30~20:30
[1]支援活動から見えたボランティアのポイント
講師:鎌倉幸子
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会/中央区民
宮城県気仙沼を拠点にボランティアを受け入れ、被災者支援活動を続け
ている現地スタッフから、ボランティア活動の心構えについて学びます。
[2]都内からの支援活動に学ぶ
講師:社団法人東京青年会議所 中央区委員会
都内で行われた被災地への支援物資配送活動をヒントに、
身近でできるボランティア活動を考えます。
対象:中央区在住・在勤・在学の方、ボランティア活動、
社会貢献活動に興味のある方
講座の様子はこちら(協働ステーション中央ブログ)をご覧ください。