人材の育成
さまざまな講座の開催を通じ、人材の育成を行っています。
(1)活動にふれる
① 十思カフェ
毎回さまざまな分野で活動する方をゲストに招き、地域や社会のことを話しながら交流します。社会貢献活動に興味関心のある方、活動にふれてみたい方にはおすすめです。どなたでも自由に参加できます。
(2)活動をはじめる・スキルを高める
① 入門講座
社会貢献活動の基礎や協働ステーション中央のサポートメニューを活用した社会貢献活動デビューの方法をお伝えします。
② 専門講座
企画、広報、資金調達など、団体の設立や運営基盤に関する専門性を高める講座を行っています。子育て中のパパ・ママ、シニアなど対象別のニーズに沿った講座も開催しています。
③ 協働講座
協働を担う人材の育成を目的として開催しています。
(1)活動にふれる
① 十思カフェ
毎回さまざまな分野で活動する方をゲストに招き、地域や社会のことを話しながら交流します。社会貢献活動に興味関心のある方、活動にふれてみたい方にはおすすめです。どなたでも自由に参加できます。
(2)活動をはじめる・スキルを高める
① 入門講座
社会貢献活動の基礎や協働ステーション中央のサポートメニューを活用した社会貢献活動デビューの方法をお伝えします。
② 専門講座
企画、広報、資金調達など、団体の設立や運営基盤に関する専門性を高める講座を行っています。子育て中のパパ・ママ、シニアなど対象別のニーズに沿った講座も開催しています。
③ 協働講座
協働を担う人材の育成を目的として開催しています。
【協働講座】社会課題を 組織を超えて解決する 事業のつくり方
少子高齢化による労働力の低下。人口減少による消費の縮小。価値観やライフスタイルの変化による地 域コミュニティの希薄化――。
こうした社会の変化に伴い、地域の課題は多様化・複雑化し、これまで のように行政が単独で地域課題や市民のニーズに応じるのが難しくなっています。
そうした今の時代、社会課題をどう捉え、新たな価値を「共有できるビジョン」として明確にし、事業 をつくればよいのか。そしてどのようなプレイヤーとチームを組めばよいのか――。
そこで今回は、NPO・企業・自治体が互いの強みを出し合い協働で解決を図るのに必要な事業づくりの 本質的な考え方を体系的かつ実践的に習得できる講座を開催します。
【開催概要】
・講 師:五井渕 利明 氏
( 一般社団法人JIMI-Lab代表理事 NPO法人CRファクトリー事業部長・理事)
・場 所:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F)
・対 象:地域や社会の課題を解決する事業をしている組織・個人
異なる組織と協働で事業をしたい組織・個人
・定 員:20名
参加費:無料
【内 容】※全回受講を原則としています。
▼第1回:1/30(木)18:00-21:00
「立場による考え方の違いを理解する」
協働とは何か。何のために行うのか――。自身が直面する/関心のある社会課題を考えたり、立場の違いによる考え方の違いをロールプレイングで体感したりしながら、協働の概念や意義を事例も交えて習得します。
▼第2回:2/8(土)13:00-17:00
「社会の課題を構造で捉える」
社会課題を複眼的に捉える思考を学ぶ回。協働事業の事例を学びながら、社会課題を構造で捉える「システム思考」の考え方を学びます。そして新たな価値を「共有できるビジョン」として明確にし、その実現を阻害する要因等も考え、事業の方向性を明確にしていきます。さまざまな利害も想定し、協働の難しさも体得します。
▼第3回:2/13(木)18:00-21:00
「構造に働きかける事業をつくる」
第2回をもとに共有できるビジョンに基づく事業づくりを試み、プレイヤーである組織や個人に必要な協働のマインドを整理。自組織でできること/できないこと、したいことを再考します。
【お申込み】
(1)~(4)のいずれかの方法でお申込みください。
(1)申込フォーム:http://bit.ly/kyodo2019
(2)お電話:03-3666-4761(月曜を除く10:00~19:00)※
(3)FAX:03-3666-4762※
(4)E-mail:info@kyodo-station.jp※
※(2)~(4)の方法でお申込みされる方は、下記を添えてお申込みください。
①お名前
②メールアドレス
③電話番号
④参加を希望する回(※全回の受講を原則としています。やむを得ない事情がある場合はご相談下さい。)
⑤参加動機
⑥連携・協働のパートナー探しをするうえでの悩み・困りごと等
【講 師】五井渕 利明(ごいぶちとしあき)氏
(一般社団法人JIMI-Lab 代表理事、、NPO法人CRファクトリー事業部長・理事)
2008年から6年間北区役所に勤務。その頃に公務員による自主勉強会に参加。それがきっかけでコミュニティやプロジェクトに関わるようになる。その後も公務員の傍らイベントコーディネーターや講師・ファシリテーター、NPOマーケティング、ボランティアマネジメント等の経験を積み、2015年に独立。不条理によって尊厳が傷つけられる人を増やさない社会をめざす。現在は複数の団体・企業に所属し、経営者やプロデューサー、協働コーディネーター、コンサルタント等を行う。研修講師・ファシリテーター登壇は年間約150回に及ぶ。https://www.jimi-lab.net/
【専門講座】地域に開かれた事業をつくるー まちの課題解決アイディア発表会
地域の課題を解決し、新しい価値を生み出してよりよい地域社会をつくる「ソーシャル・デザイン」。この手法を企業や自治体と協働で行う事例が増えています。
互いのリソースを提供しあうことで事業効率を高めたり、新たな人や地域にサービスを届けられたりするメリットも。強みを活かして役割を分担し、共に解決することで組織の成長にもつながります。
そこで今回は、こうした事業アイディアを発表し、講評者・参加者に意見をもらいながら、連携・協働につなげるイベントを開催します。
関心ある事業・団体にはその場でアクセスできるので、連携相手を探したい方の参加も大歓迎です。
地域に求められる課題解決のかたちを一緒に考えてみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━
発表団体を一度に見られるページを用意しました!
https://peraichi.com/landing_pages/view/idea20191215
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催概要>
【日時】2019年12月15日(⽇)13:00-18:00
【会場】協働ステーション中央
(東京都中央区日本橋小伝馬町5-1十思スクエア 2F )
【対象】NPO、町会・自治会、企業、自治体等に所属する方、その他関心のある方
【参加費】無料
【定員】30名
【お申込】以下(1)〜(3)の方法で申込み
(1)申込フォーム http://bit.ly/2Q8oSHA
(2)電 話:03-3666-4761
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp
<プログラム>
【ミニ講義】
地域課題を解決する事業のつくり方や、地域に展開する方法を学びます。地域資源を活用したり、他団体と連携したりすることで、事業の発展・継続につなげた事例もお伝えします。
【事業アイディア発表と講評】
事業のゴールを実現するためにはどうすればいいのか。そのために他団体や企業、自治体とどのような観点で協働できるのか--。8団体がそのアイディアを発表、3人の専門家が講評します。
【交流会】
講師や発表者との情報交換の機会。発表できなくても企画の持ち込みOK!交流・連携のきっかけづくりにどうぞ。
<講師・講評者>
・松本 祐一氏
(NPO法人NPOサポートセンター 代表理事 / 多摩大学経営情報学部教授)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門はソーシャルマーケティング。学生時代に「国境なき医師団」日本事務局に関わったことをきっかけに学生団体の立ち上げを経験後、市場調査会社で商品開発に携わり2005 年から多摩大学総合研究所勤務。2019 年4 月より現職。多摩地域を中心に企業、行政、NPO の事業開発支援に従事し、セクターを超えた「協創」をコーディネートしている。
・磯部 一郎氏
(株式会社福水戸家 代表取締役社長/人形町二丁目浪花会青年部 部長)
株式会社福水戸家の代表取締役社長として、地域社会に貢献するため、人・モノ・お金・情報のハブ、プラットフォーム等を役割とした事業の運営をめざす。 また、人形町二丁目浪花会青年部ではリモートワークやWEB マーケティンングを取り入れた新旧住民の組織づくりを実践。他の町会へのノウハウ共有をめざす。 日本橋にコワーキングスペースを設けイベント・勉強会からコミュニティを創出、多くの人の活躍の場づくり・地域社会活性化をサポートしている。
・杉原 志保氏
(協働ステーション中央統括責任者/NPO法人NPOサポートセンター事業部プロデューサー)
中央大学大学院法学研究科修了。在学中から自治体政策に関する調査や計画づくり、政策評価制度構築に携わる。その後川
崎市役所、かわさき市民活動センターを経て現職。これまで300 近いNPO の設立や事業展開をサポート。NPO サポートセンターでは、自治体の市民活動・協働関連施策の改善や、府中市市民活動センターの開設コンサルに従事。2014 年からは社会貢献分野で働く女性たちが協働でジェンダー課題を解決するN女プロジェクト代表。任意団体ALT 代表。中央大学法学部兼任講師。
<問合せ>
協働ステーション中央
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町 5-1 十思スクエア 2F
TEL:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762
E-mail:info@kyodo-station.jp URL:http://chuo.genki365.net/
協働ステーション中央は(特活)NPO サポートセンターが 中央区から委託を受け運営しています。
【専門講座】事業づくりに活かすための調査法~社会や当事者のニーズの掘り起こし方を実践的に学ぶ~
団体のミッションを実現するためには、対象とする課題や地域の実情を把握したうえでの事業立案が必要です。仮説を立て「調査」を通じて検証する。そうすることで成果を生む事業となっていきます。
そこで今回は、非営利組織を主たる対象に、調査方法を具体的に学ぶ講座を開催します。総論では基礎知識を学び、各論では定性的な「インタビュー調査」と定量的な「アンケート調査」を学びます。調査票を実際に作成する実践的な講座です。
【日時】
第1回:10月15日(火)18:00-21:00
第2回:10月24日(木)18:00-21:00
第3回:10月31日(木)18:00-21:00
※各回の内容は連続しているため、全3回の受講をお勧めします。第1回目は参加必須です。
【会場】
協働ステーション中央 会議室
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F)
【対象】
組織として地域や社会の課題解決を行う事業に取り組む方のうち
・事業づくりに役立つ調査方法を知りたい方
・既にニーズ調査を行っているが、改めて勉強したい方
【定員】20名
【参加費】無料
【内容】
第1回:「調査方法の基礎」
調査はなぜ必要なのか。どのような調査方法があり、どう使い分けるのか。体験型のワークを交え、基礎から分かりやすく解説します。
第2回:「質で捉える『インタビュー』調査」
ニーズの種類や内容など、質的に把握する手法であるインタビュー調査の設計を考えます。インタビュー調査は小規模な団体でも比較的取り組みやすい調査法です。ワークを通じてインタビュー項目を実際に作ります。
第3回:「量で捉える『アンケート』調査」
インタビュー調査で明らかになったニーズがどの程度あるのか、量的に把握するのに適した手法がアンケート調査です。ワークを通じてアンケート項目を実際に作ります。
【講師】牛堂 雅文 氏 ((株)ジャパン・マーケティング・エージェンシー)
マーケティングリサーチャーとして民間企業の課題解決、新規事業のための消費者意識調査に多数携わる。マーケティングリサーチの勉強会「JMRX勉強会」を主催。ビジネスのマーケティングリサーチのスキルを社会課題に取り組む組織の支援につなげるため、福祉や子ども支援などの分野で複数のNPOに対してアンケートやインタビュー設計の支援をプロボノとして行う。2013年からは、NPO向けのインタビューやアンケートの調査手法の講座を行っている。
URL: https://www.jma-net.com/
【申込み】
下記の(1)~(3)で協働ステーション中央まで申込み。(2)(3)で申込む際は、氏名(ふりがな)・年代・所属・区内在住,在勤,在学の別・連絡先(TEL,E-mail)、参加動機、事業や活動をする上での悩み・困り事等をお知らせ下さい。
(1)お申込フォーム:http://bit.ly/2019senmon1-research
(2)お電話:03-3666-4761
(協働ステーション中央/月曜を除く10:00~19:00)
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp(協働ステーション中央)
そこで今回は、非営利組織を主たる対象に、調査方法を具体的に学ぶ講座を開催します。総論では基礎知識を学び、各論では定性的な「インタビュー調査」と定量的な「アンケート調査」を学びます。調査票を実際に作成する実践的な講座です。
【日時】
第1回:10月15日(火)18:00-21:00
第2回:10月24日(木)18:00-21:00
第3回:10月31日(木)18:00-21:00
※各回の内容は連続しているため、全3回の受講をお勧めします。第1回目は参加必須です。
【会場】
協働ステーション中央 会議室
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F)
【対象】
組織として地域や社会の課題解決を行う事業に取り組む方のうち
・事業づくりに役立つ調査方法を知りたい方
・既にニーズ調査を行っているが、改めて勉強したい方
【定員】20名
【参加費】無料
【内容】
第1回:「調査方法の基礎」
調査はなぜ必要なのか。どのような調査方法があり、どう使い分けるのか。体験型のワークを交え、基礎から分かりやすく解説します。
第2回:「質で捉える『インタビュー』調査」
ニーズの種類や内容など、質的に把握する手法であるインタビュー調査の設計を考えます。インタビュー調査は小規模な団体でも比較的取り組みやすい調査法です。ワークを通じてインタビュー項目を実際に作ります。
第3回:「量で捉える『アンケート』調査」
インタビュー調査で明らかになったニーズがどの程度あるのか、量的に把握するのに適した手法がアンケート調査です。ワークを通じてアンケート項目を実際に作ります。
【講師】牛堂 雅文 氏 ((株)ジャパン・マーケティング・エージェンシー)
マーケティングリサーチャーとして民間企業の課題解決、新規事業のための消費者意識調査に多数携わる。マーケティングリサーチの勉強会「JMRX勉強会」を主催。ビジネスのマーケティングリサーチのスキルを社会課題に取り組む組織の支援につなげるため、福祉や子ども支援などの分野で複数のNPOに対してアンケートやインタビュー設計の支援をプロボノとして行う。2013年からは、NPO向けのインタビューやアンケートの調査手法の講座を行っている。
URL: https://www.jma-net.com/
【申込み】
下記の(1)~(3)で協働ステーション中央まで申込み。(2)(3)で申込む際は、氏名(ふりがな)・年代・所属・区内在住,在勤,在学の別・連絡先(TEL,E-mail)、参加動機、事業や活動をする上での悩み・困り事等をお知らせ下さい。
(1)お申込フォーム:http://bit.ly/2019senmon1-research
(2)お電話:03-3666-4761
(協働ステーション中央/月曜を除く10:00~19:00)
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp(協働ステーション中央)
【入門講座】パブリックスペースに つながりを生み出す プロジェクトのつくり方
今、都市化が進むまちで人々のつながりを取り戻そうと、地元企業や行政・NPO・市民が連携し、パブリックスペースを活用した取り組みを始めています。
公道でカフェを開いたり、駅前空間を活用したりすることで、通り道だった場所に交流が生まれ、地域の課題解決や主体的な市民参加にもつながっています。
一方、人々が愛着を持つことができる空間をまちに生み出すには、息の長い取り組みが必要です。
そこで今回は、こうした考え方をもとにした大小さまざまな事例から立ち上げの過程や仕組み、主体間のコーディネートの仕方を学びます。地域と関わるきっかけを探す団体、企業にもおすすめです。
【日 時】2019年8月3日(土)10:30~13:00
【対 象】・区内在住、在勤、在学者
・パブリックスペース活用やエリアマネジメント、地域のコミュニティづくりに関心がある方
・協働での地域の課題解決に関心がある方!
【会 場】協働ステーション中央 会議室
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F)
【申込み】
※定員に達したため、申込を締め切りました。お申込みありがとうございました。
下記の(1)~(3)で協働ステーション中央まで申込み。
(2)(3)で申込む際は、氏名(ふりがな)・年代・所属・区内在住,在勤,在学の別・連絡先(TEL,FAX,E-mail)、参加動機、パブリックスペース活用や協働に関する悩み・困りごと等をお知らせ下さい。
(1)お申込フォーム:
(2)お電話:03-3666-4761
(協働ステーション中央/月曜を除く10:00~19:00)
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp(協働ステーション中央)
【定 員】20名
【参加費】無 料
【内 容】
講 義
継続的にパブリックスペースを活用し
異なる主体と課題を解決することで、地域にどんな変化が生まれるのか-。
歴史や考え方、エリアマネジメントの事例を交えながら、
関わる主体のコーディネート方法や地域に定着する場の作り方も学びます。
ワークショップ
パブリックスペースを活用してどんなまちを創りたいか、
また自団体がその中で担える役割について考えます。
懇親会
講師や参加者との情報交換の機会。連携のきっかけづくりにも活用できます。
【講 師】石田 祐也氏
(建築家/株式会社ヌーブ/一般社団法人ソトノバ共同代表理事)
1988年三重県生まれ。2011年東京大学工学部建築学科卒業。2013年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。同年株式会社ヌーブ一級建築士事務所、2018年より一般社団法人ソトノバ共同代表理事。ストリートを主として、パブリックスペースを活用した都市再生手法に関する研究をしながら、建築やパブリックスペースの設計を行う。手がけたプロジェクトに「見えないテーブル」(2014年)「矢吹町第一区自治会館」(2016年)「パブリックライフフェスさいたま新都心2018」(2018年)など。ヌーブ(http://neuob.com/)ソトノバ( http://sotonoba.place/ )パブリックスペース活用学研究会( https://note.mu/publicspace )
公道でカフェを開いたり、駅前空間を活用したりすることで、通り道だった場所に交流が生まれ、地域の課題解決や主体的な市民参加にもつながっています。
一方、人々が愛着を持つことができる空間をまちに生み出すには、息の長い取り組みが必要です。
そこで今回は、こうした考え方をもとにした大小さまざまな事例から立ち上げの過程や仕組み、主体間のコーディネートの仕方を学びます。地域と関わるきっかけを探す団体、企業にもおすすめです。
【日 時】2019年8月3日(土)10:30~13:00
【対 象】・区内在住、在勤、在学者
・パブリックスペース活用やエリアマネジメント、地域のコミュニティづくりに関心がある方
・協働での地域の課題解決に関心がある方!
【会 場】協働ステーション中央 会議室
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2F)
【申込み】
※定員に達したため、申込を締め切りました。お申込みありがとうございました。
下記の(1)~(3)で協働ステーション中央まで申込み。
(2)(3)で申込む際は、氏名(ふりがな)・年代・所属・区内在住,在勤,在学の別・連絡先(TEL,FAX,E-mail)、参加動機、パブリックスペース活用や協働に関する悩み・困りごと等をお知らせ下さい。
(1)お申込フォーム:
(2)お電話:03-3666-4761
(協働ステーション中央/月曜を除く10:00~19:00)
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp(協働ステーション中央)
【定 員】20名
【参加費】無 料
【内 容】
講 義
継続的にパブリックスペースを活用し
異なる主体と課題を解決することで、地域にどんな変化が生まれるのか-。
歴史や考え方、エリアマネジメントの事例を交えながら、
関わる主体のコーディネート方法や地域に定着する場の作り方も学びます。
ワークショップ
パブリックスペースを活用してどんなまちを創りたいか、
また自団体がその中で担える役割について考えます。
懇親会
講師や参加者との情報交換の機会。連携のきっかけづくりにも活用できます。
【講 師】石田 祐也氏
(建築家/株式会社ヌーブ/一般社団法人ソトノバ共同代表理事)
1988年三重県生まれ。2011年東京大学工学部建築学科卒業。2013年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。同年株式会社ヌーブ一級建築士事務所、2018年より一般社団法人ソトノバ共同代表理事。ストリートを主として、パブリックスペースを活用した都市再生手法に関する研究をしながら、建築やパブリックスペースの設計を行う。手がけたプロジェクトに「見えないテーブル」(2014年)「矢吹町第一区自治会館」(2016年)「パブリックライフフェスさいたま新都心2018」(2018年)など。ヌーブ(http://neuob.com/)ソトノバ( http://sotonoba.place/ )パブリックスペース活用学研究会( https://note.mu/publicspace )
平成26年度(5年目) 講座・シンポジウム
(これより下の講座は申込みを終了しています)
身につけよう体系的なイベント運営!!イベントを成功させる秘訣
団体のイベントを“自己流で準備・運営”していませんか?
そこには「もう少し良いものができないかなぁ」という課題感があると思います。
講座では、イベントを体系的に捉え、「企画のコツ」から「チームビルディング」「次回開催へ活かすポイント」を解説し、課題を解決します。スムーズに運営されるイベントは、ブランド力向上、ネットワークづくり、スタッフの成長など様々な効果を生み出す事業へと生まれ変わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1回 【11月13日(水)18:30~20:30】
「体系的なイベント運営」
イベントの開催意義を理解し、開催日までに必要な段
取りと、そこに関係するチームビルディングを含めて
レクチャーします。
◆第2回【11月20日(水)18:30~20:30】
「次につながるイベント運営」
ストレスの無い当日運営のノウハウと開催したイベント
を次回に活かす視点を学びます。
■□□■ 講師 ■□□■
NPO法人 CRファクトリー 代表理事
呉 哲煥 氏(ご てつあき)
2005年NPO法人CRファクトリーを設立し、代表理事に就任
「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社
会の実現」をビジョンに、社会貢献性の高い事業経営を
展開し、経営者として活躍。NPO・サークル・会・市民活
動の運営者向けのサービスを多数提供している。
--------------------------------------------------
NPO法人CRファクトリー コンサルタント
五井渕 利明 氏(ごいぶち としあき)
数多くのコミュニティやプロジェクトを中核として運営
してきた実績から、幅広い知見やバランス感覚に定評が
ある。
また、行政職員としての勤務経験から、市民・行政の協
働を両面から支援できることに強みがある。
2012年度からは内閣府地域活性化伝道師に就任。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時:11月13、20日(水) 18:30~20:30
●会場:協働ステーション中央
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階)
地図:http://goo.gl/VohFLd
●対象:中央区内のNPO・NGO,その他非営利組織で働く
スタッフ及びボランティア
●人数:20人
●参加費:無料
●主催:中央区、協働ステーション中央
そこには「もう少し良いものができないかなぁ」という課題感があると思います。
講座では、イベントを体系的に捉え、「企画のコツ」から「チームビルディング」「次回開催へ活かすポイント」を解説し、課題を解決します。スムーズに運営されるイベントは、ブランド力向上、ネットワークづくり、スタッフの成長など様々な効果を生み出す事業へと生まれ変わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1回 【11月13日(水)18:30~20:30】
「体系的なイベント運営」
イベントの開催意義を理解し、開催日までに必要な段
取りと、そこに関係するチームビルディングを含めて
レクチャーします。
◆第2回【11月20日(水)18:30~20:30】
「次につながるイベント運営」
ストレスの無い当日運営のノウハウと開催したイベント
を次回に活かす視点を学びます。
■□□■ 講師 ■□□■
NPO法人 CRファクトリー 代表理事
呉 哲煥 氏(ご てつあき)
2005年NPO法人CRファクトリーを設立し、代表理事に就任
「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社
会の実現」をビジョンに、社会貢献性の高い事業経営を
展開し、経営者として活躍。NPO・サークル・会・市民活
動の運営者向けのサービスを多数提供している。
--------------------------------------------------
NPO法人CRファクトリー コンサルタント
五井渕 利明 氏(ごいぶち としあき)
数多くのコミュニティやプロジェクトを中核として運営
してきた実績から、幅広い知見やバランス感覚に定評が
ある。
また、行政職員としての勤務経験から、市民・行政の協
働を両面から支援できることに強みがある。
2012年度からは内閣府地域活性化伝道師に就任。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時:11月13、20日(水) 18:30~20:30
●会場:協働ステーション中央
(中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階)
地図:http://goo.gl/VohFLd
●対象:中央区内のNPO・NGO,その他非営利組織で働く
スタッフ及びボランティア
●人数:20人
●参加費:無料
●主催:中央区、協働ステーション中央
中央区 ボランティア活動入門講座
銀座発!! 秋のボランティア「ナビ」
--ボランティアのコツ、教えます--
これからボランティアを始めようと思っている方に向けた入門講座です。
「銀座でボランティアの一歩:を踏み出してみませんか?
●ボランティアをしたいと思っているけれど、きっかけがなくて...
●特別なスキルがないからできないのでは?...
●時間がなくて...などでボランティアが始められなかった方にお勧めです。
ボランティアを受け入れているNPOから
「団体の活動とボランティア」について伺った後、
「銀座ミツバチプロジェクトの活動現場」に移動し、見学します。
協働ステーション中央の登録団体のボランティア募集情報もお伝えします。
日時: 10月16日(火) 18:30~20:30
ゲスト団体:(特活)銀座ミツバチプロジェクト
(特活)キッズドア
会場:銀座区民館4号室 洋室(中央区銀座4-13-17)
地図はこちら
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
ボランティア・NPO法人に関心がある方。
人数:25名(先着順)
参加費:無料
--ボランティアのコツ、教えます--
これからボランティアを始めようと思っている方に向けた入門講座です。
「銀座でボランティアの一歩:を踏み出してみませんか?
●ボランティアをしたいと思っているけれど、きっかけがなくて...
●特別なスキルがないからできないのでは?...
●時間がなくて...などでボランティアが始められなかった方にお勧めです。
ボランティアを受け入れているNPOから
「団体の活動とボランティア」について伺った後、
「銀座ミツバチプロジェクトの活動現場」に移動し、見学します。
協働ステーション中央の登録団体のボランティア募集情報もお伝えします。
日時: 10月16日(火) 18:30~20:30
ゲスト団体:(特活)銀座ミツバチプロジェクト
(特活)キッズドア
会場:銀座区民館4号室 洋室(中央区銀座4-13-17)
地図はこちら
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
ボランティア・NPO法人に関心がある方。
人数:25名(先着順)
参加費:無料
中央区 協働のための広報講座
ファンを増やす"魅せるブログづくり”
活動報告にブログを使用している団体は多いですが、掲載する写真のカットや文章のレイアウトを変えることで、もっと読まれるブログが作成できます。そのノウハウを学び、団体の活動を広く伝えてみませんか。
[第1回] 9月26日(水) 18:30~20:30
ブログに映える写真の撮り方
模擬イベントを実際に撮影しながら、
ブログに適した写真の撮り方をレクチャー
[第2回] 10月3日(水) 18:30~20:30
リアリティのあるブログレイアウト(1)
複数の写真から言葉を引き出す
その手法を基礎から解説します。
[第3回] 10月10日(水) 18:30~20:30
リアリティのあるブログレイアウト(2)
作成者の意図や講師からのアドバイスを
参加者間で共有し、知識の幅を広げます。
講師:佐伯 直俊(フォトグラファー)
<講師プロフィール>
東京工芸大学 芸術学部写真学科卒。
フォトクレスト所属、フォレストスタジオ主宰。
主な仕事は学校の卒業アルバム製作、庭、建築、舞台、ダンス、肖像写真等の撮影・チラシ作製。
「緑を愛する会 日野」代表。
東京・日野市の仲田公園や日野用水周辺の、「身近な自然環境」を育てる活動を2005年より展開。
様々な個人、団体、役所、学校等との連携を重視し、自然そのものを育てるとともに、自然に様々な方法で親しみ、自然を大事に思う人の心も育てたいと考える。
趣味は木を植えること。書やアート観賞。クラシックを聴きながらモノクロフイルム現像。焚火しながらスルメ。好物は新鮮な卵で卵かけご飯。枝豆。
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方
活動報告にブログを使用している団体は多いですが、掲載する写真のカットや文章のレイアウトを変えることで、もっと読まれるブログが作成できます。そのノウハウを学び、団体の活動を広く伝えてみませんか。
[第1回] 9月26日(水) 18:30~20:30
ブログに映える写真の撮り方
模擬イベントを実際に撮影しながら、
ブログに適した写真の撮り方をレクチャー
[第2回] 10月3日(水) 18:30~20:30
リアリティのあるブログレイアウト(1)
複数の写真から言葉を引き出す
その手法を基礎から解説します。
[第3回] 10月10日(水) 18:30~20:30
リアリティのあるブログレイアウト(2)
作成者の意図や講師からのアドバイスを
参加者間で共有し、知識の幅を広げます。
講師:佐伯 直俊(フォトグラファー)
<講師プロフィール>
東京工芸大学 芸術学部写真学科卒。
フォトクレスト所属、フォレストスタジオ主宰。
主な仕事は学校の卒業アルバム製作、庭、建築、舞台、ダンス、肖像写真等の撮影・チラシ作製。
「緑を愛する会 日野」代表。
東京・日野市の仲田公園や日野用水周辺の、「身近な自然環境」を育てる活動を2005年より展開。
様々な個人、団体、役所、学校等との連携を重視し、自然そのものを育てるとともに、自然に様々な方法で親しみ、自然を大事に思う人の心も育てたいと考える。
趣味は木を植えること。書やアート観賞。クラシックを聴きながらモノクロフイルム現像。焚火しながらスルメ。好物は新鮮な卵で卵かけご飯。枝豆。
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方
中央区 プロジェクトマネジメント入門講座
体験で学ぶ『段取り』と『計画書作成』
複数の人が共同して活動を進めるにためには「段取り」とそれに基づいた「計画書作成」がとても重要です。 仕事を実行するためのマネジメント方法を学び、業務に活かしてみませんか。
[第1回] 7月18日(水) 18:30~20:30
「体験!「段取り」で仕事をマネジメント 」
複数の人が共同して事業を実施するための
「段取り」のポイントを、擬似体験を通して学びます。
[第2回] 7月25日(水) 18:30~20:30
「実践!「計画書作成」で仕事をマネジメント」
仕事の成功に向けて、スケジュールの組み立て方に必要な
「計画書作成」のポイントを押さえます。
講師:(特活)プロジェクト・マネジメント・インキュベーション協会
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方
複数の人が共同して活動を進めるにためには「段取り」とそれに基づいた「計画書作成」がとても重要です。 仕事を実行するためのマネジメント方法を学び、業務に活かしてみませんか。
[第1回] 7月18日(水) 18:30~20:30
「体験!「段取り」で仕事をマネジメント 」
複数の人が共同して事業を実施するための
「段取り」のポイントを、擬似体験を通して学びます。
[第2回] 7月25日(水) 18:30~20:30
「実践!「計画書作成」で仕事をマネジメント」
仕事の成功に向けて、スケジュールの組み立て方に必要な
「計画書作成」のポイントを押さえます。
講師:(特活)プロジェクト・マネジメント・インキュベーション協会
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方
中央区市民活動のための改正NPO法講座
NPO法改正 新寄付税制 会計基準で知っておくべきポイント!
平成24年4月1日から「改正NPO法」が適用されました。信頼される組織となるために、どのように活用すればよいのか、ご存知ですか。実際に、NPO法改正の動きに携わった専門家から、「改正NPO法」、「新寄付税制」、「NPO会計基準」について、しっかり学び、実務につながる内容を学びます。
[第1回] 6月6日(水) 18:30~21:00 (150分の特別版)
「NPO法改正、新寄付税制が丸わかり!」
NPO法改正、認定NPO法人制度、新寄付税制の話を交えて、
これからの活動にどのような影響ができるかを学ぶ
講師:関口 宏聡
(特活)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
常務理事
1984 年生まれ、千葉県佐倉市出身。
2009 年東京学芸大学卒。
2011 年の「新寄付税制・NPO 法改正」実現では市民側の中心
的役割を果たし、現在は活用促進のため、全国各地での学習会
や条例制定の働きかけなどに奮闘中
[第2回] 6月13日(水) 18:30~20:30
「NPO会計基準のポイント1」
[第3回] 6月20日(水) 18:30~20:30
「NPO会計基準のポイント2」
社会の信頼に応えるNPO法人になるための活用術
NPO法人会計の基本的な財務諸表の意味を押さえた上で、
収支計算書から活動計算書へ移行する際のポイントを学ぶ。
講師:矢崎 芽生
公認会計士・税理士
慶應義塾大学商学部卒。監査法人に勤務し、その後独立。
NPO 支援東京会議運営委員のほか、複数のNPO で理事・
監事を務めるとともに、NPO 法人の監査・税務・アドバイス
業務などにも従事してNPO 法人会計基準専門委員として普及
にかかわる。
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方
平成24年4月1日から「改正NPO法」が適用されました。信頼される組織となるために、どのように活用すればよいのか、ご存知ですか。実際に、NPO法改正の動きに携わった専門家から、「改正NPO法」、「新寄付税制」、「NPO会計基準」について、しっかり学び、実務につながる内容を学びます。
[第1回] 6月6日(水) 18:30~21:00 (150分の特別版)
「NPO法改正、新寄付税制が丸わかり!」
NPO法改正、認定NPO法人制度、新寄付税制の話を交えて、
これからの活動にどのような影響ができるかを学ぶ
講師:関口 宏聡
(特活)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
常務理事
1984 年生まれ、千葉県佐倉市出身。
2009 年東京学芸大学卒。
2011 年の「新寄付税制・NPO 法改正」実現では市民側の中心
的役割を果たし、現在は活用促進のため、全国各地での学習会
や条例制定の働きかけなどに奮闘中
[第2回] 6月13日(水) 18:30~20:30
「NPO会計基準のポイント1」
[第3回] 6月20日(水) 18:30~20:30
「NPO会計基準のポイント2」
社会の信頼に応えるNPO法人になるための活用術
NPO法人会計の基本的な財務諸表の意味を押さえた上で、
収支計算書から活動計算書へ移行する際のポイントを学ぶ。
講師:矢崎 芽生
公認会計士・税理士
慶應義塾大学商学部卒。監査法人に勤務し、その後独立。
NPO 支援東京会議運営委員のほか、複数のNPO で理事・
監事を務めるとともに、NPO 法人の監査・税務・アドバイス
業務などにも従事してNPO 法人会計基準専門委員として普及
にかかわる。
会場:協働ステーション中央(中央区日本橋小伝馬町5-1)
対象:中央区在住・在勤・在学の方。
NPO法人の方、NPO法人に関心のある方